
医師看護師募集中
こちらをクリック
Monday to Saturday
9: 30-12: 30
14:00 -17:30
Check-in until 17:15
Closed on Sundays and public holidays
Please call us in Japanese.
We see patients with appointments only.
もっと自分らしい働き方を求めているお医者さんへ
Q:住所は
A:東京都足立区千住2‐33‐3 千住横山第二ビル3階です
Q:電話番号を教えてください。
A:03-6806-2500 です。
Q:駐輪場はありますか?
A:クリニックには駐輪場はありません。最寄りの駐輪場は東武ストアにあり有料です。https://maps.app.goo.gl/GNnp9ucvrt5TkNac8
Q:駐車場はありますか?
A: 駐車場はありません。The clinic does not have parking facilities available for cars.最寄りのコインパーキングをご利用ください。
Q:北千住駅から徒歩何分ですか
A:約5分です。
Q:診療時間はいつですか?
A:午前9時半から12時半、午後2時から5時半です。
Q:休診日はいつですか?
A:日曜日と祝日です。夏休みや冬休みはその都度ホームページや予約サイトでご案内します。
Q:男性と一緒に受診してもよいでしょうか?
A:問題ありません。
Q:子供と一緒に受診してもよいでしょうか>
A:問題ありません。当院はご家族と一緒の受診を歓迎しています。
Q:自費の初診料はいくらですか?
A:4240円です。
Q:自費の再診料はいくらですか?
A:3030円です。
Q:子宮頚がん検診の費用を知りたいです。
A:足立区の子宮頚がん検診の受診券をお持ちの場合は、検査費用として500円、結果郵送費として220円で合計720円かかります。
Q:自費診療も保険診療もやっていますか?
A:はい、当院は保険診療と自費診療を行っています。
Q:診療報酬を教えてください。
A:産婦人科に関する診療報酬は添付したファイルをご覧ください。
Q:生活保護ですが受診できますか?
A:申し訳ありません。当院は生活保護の方の指定医療機関にはなっていませんので、対応できません。
支払い方法
Q:クレジットカードで支払いできますか?
A:支払いは現金のみです。クレジットカードは使えません。
Q:PayPayなどは使用できますか?
A:支払いは現金のみです。電子マネー、バーコード決済、クレジットカードは使用できません。
言語
Q:英語ができますか?
A:院長は英語の診察に対応しています。
Q:英語で電話しても大丈夫ですか?
A:受付スタッフは英語ができないことがあります。日本語がわかる方に電話をかけてもらってください。
書類
Q:問診票は病院でかけますか?
A:紙の問診をクリニックで書いていただけます。
Q:紹介状の再発行は可能でしょうか?
A:可能です。再発行の場合には自費のお金がかかります。
Q:初診時に紹介状は必要ですか?
A:紹介状はなくても診察します。もし前の病院からの紹介状をお持ちでしたら、持参してください。
Q:対応していない処置や検査はありますか?
A: 人工授精。体外受精、顕微授精。子宮卵管造影。精液検査。
コルポスコピー。子宮頚がんの精密検査。子宮鏡検査や手術。
分娩、人工妊娠中絶、婦人科の手術。
羊水検査。絨毛検査。
入院が必要な処置や手術。
リスクの高い方の妊婦健診。
精神科の病気、糖尿病、高血圧など合併症のある方の妊婦健診。
双子の妊婦健診。
プラセンタ注射。プラセンタ治療。ピアスの穴開け。美容点滴。
白玉点滴。避妊インプラントの挿入。
トランスジェンダー、LGBTQの方へのホルモン治療
産婦人科領域以外の診療
Q:生理中にできない検査
A:子宮頚がん検診、おりものの細菌検査、クラミジア淋菌などの性病検査は正確な結果が出ないことがあります。
そのほかの検査は、行うことができます。
未成年の受診
Q:未成年の方の診療はしていますか?
A:保険証、医療証があれば診察を行います。
Q:親の扶養に入っているが、ばれずに受診できるか?
A:よほどのことがなければ、親御さんに診療内容を当院から連絡することはしません。保険証を利用して受診すると、受診したという情報が保護者の方に伝わる可能性があります。
連絡先
Q:メールで連絡をとりたい
A:患者さんからの連絡を受けるアドレスはありません。お電話でお問合せください。
Q:電話がつながらない。
A:大変申し訳ありません。9時半から12時半、14時から17時半の間におかけください。
海外から
Q:海外からの旅行中ですが見てもらえますか?
A:対応可能です。ご予約ください。
担当する医師
Q:曜日による担当医師をしりたい
A:担当医師は曜日によって固定していません。毎月変動しているので、お知りになりたい場合には、お電話で問い合わせしてください。
Q:男性医師はいますか?
A:男性医師が診察する日がありますが、同じ日に必ず女性医師も診察します。男性医師を希望しない場合には、受付や予約の際にお伝えください。
Q:女性医師がいる日を教えてください。
A:女性医師は毎日勤務しています。
予約方法
Q:久しぶりに受診する時は、再診ですか?初診ですか?
A:最後の受診から1年開いているときは、初診メニューを選択してください。
Q:予約の変更をしたいです
A:予約サイトから変更してください。
Q:予約の空き状況を見たいです
A:予約サイトから、アカウントを作成していただき、希望するメニューを選択すると、空き
Q:予約が開いていないので予約がとれない
A:大変申し訳ありません。お急ぎの時は、お電話でお相談ください。
Q:当日予約なしで見てもらえますか?
A:予約なしの方の診察は受け付けておりません。当日予約が開いている場合には、空いている時間に予約をお取りします。
Q:飛び込みで見てもらうことはできますか?
A:予約がない方の診察は行っておりません。事前にお電話でお問合せください。
Q:妊娠初期に出血があります。婦人科再診ですか?産科再診ですか?
A:どちらの予約メニューでも大丈夫です。
生理関連
Q:生理痛のためピルの処方はしていますか?
A:対応しています。生理痛治療のためのピルは保険がききます。ご相談ください。
Q:PMSでみてもらいたい
A:対応しています。治療方法についてご相談していただくことができます。
Q:生理不順なのですが、どのような治療ができますか?
A:生理不順の原因となっているような異常がないか、検査を行います。具体的には子宮や卵巣に異常がないか超音波検査を行います。またホルモンの異常がないか血液検査を行います。その結果を見て、対応方法をご相談します。
Q:生理が遅れているのが心配です
A:ご心配ですね。妊娠の可能性があるのでしたら、妊娠検査薬を行ってください。可能性がない場合には、生理不順になるかどうかの検査ができますので、ご相談ください。
Q:生理不順のため治療を考えています。相談できますか?
A:生理不順の原因がないか、検査を行います。そのうえで、原因に対する治療を行っています。ご相談ください。
Q:生理をずらしたいです。月経移動したい
A:旅行や行事で生理をずらしたい場合には、1か月くらい前からでしたら余裕をもって対応 できます。ご相談ください。
性病
Q:性病の検査をしていますか?
A:当院では、クラミジア、淋菌、トリコモナス、マイコプラズマなどの性病検査(子宮や喉)、血液検査で梅毒やHIVの検査を行っています。
Q:ヘルペスの治療はしていますか?
A:性器ヘルペスの治療は対応しています。
Q:外陰部のかゆみの治療はしていますか?
A:まずかゆみの原因があるか、皮膚や膣の粘膜に異常がないか、おりものの異常がないかなど診察、検査を行います。その後治療を行っています。
Q:バルトリンが腫れている
A:感染して膿がたまっているときは、切開が必要なことがあります。一度ご相談ください。
Q:黄色いおりものがでる
A:おりものの異常については、性感染症や子宮頚がん検診などを行います。一度ご相談ください。
がん検診
Q:足立区の子宮頚がん検診をしたいです
A:足立区が発行した受診券をお持ちの方は、当院でがん検診ができます。
Q:経度異形成と診断されました。精密検査できますか?
A:当院では子宮頚がん検診の精密検査は行っていません。検査可能な病院へご紹介しています。
Q:HPV検査をうけたい
A:子宮頸部細胞診で異常があった場合には保険適応でHPV検査が受けられます。それ以外の場合には、自費診療になる可能性があります。
Q:子宮頚がん検診の結果はいつぐらいで届きますか?
A:足立区子宮頚がん検診の結果は約1か月でご自宅に郵送しています。
Q:膀胱炎になってしまいました。
A:当院で尿検査を行うことができます。膀胱炎と診断された場合には抗生物質による治療ができます。一度ご相談ください。
Q:乳がん検診はやっていますか?
A:当院で乳がん検診は行っていません。近隣の乳腺クリニックを受診してください。
Q:不正出血の相談はできますか?
A:当院では不正出血のご相談に対応しています。子宮頚がん検診や子宮卵巣の超音波検査などを行います。
Q:子宮頚管ポリープの切除はできますか?
A:当院では子宮頚管ポリープの切除を行っています。一度診察をさせていただき、切除可能かどうか判断いたします。
更年期
Q:更年期の症状を見てほしい
A:当院では更年期障害の診察や治療を行っています。一度ご相談ください。
Q:更年期の治療はどのようなものがありますか?
A:症状に応じて、治療を行います。様々な症状に対する対処療法、漢方薬、ホルモン補充療法などを行っています。一度ご相談ください。
Q:プラセンタ注射をやっていますか?
A:当院ではプラセンタ注射は行っていません。
HPVワクチン
Q:HPVワクチンを受けたい
A:当院では東京23区の接種券を持っている女子、足立区の接種券を持っている男子の定期接種を行っています。接種券を持参してくだされば無料で接種できます。
Q:こどものワクチン接種は可能ですか?
A:当院ではHPVワクチンのみを行っています。小児科の予防接種は実施しておりません。
Q:B型肝炎のワクチンを接種したいです。
A:接種希望のワクチンがある場合には、お電話でご予約ください。
ミレーナ
Q:ミレーナを入れられますか?
A:当院ではミレーナの挿入を行っています。現在お困りの症状を伺い、その他の治療法との違いなどをご説明いたします。一度ご相談ください。
母乳外来
Q:母乳外来はありますか?
A:当院では母乳外来としての診療はしていませんが、助産師が勤務しています。授乳の相談を希望したい方、母乳のトラブルのある方は、婦人科初診のご予約を取っていただき、ご予約の際にコメント欄に記入してください。
Q:断乳の相談をしたい
A:当院では助産師が勤務しています。婦人科初診の予約をお取りいただき、断乳の方法をしりたい、とコメント欄に記入してください。
その他
Q:処方可能な薬について聞きたい
A:どのようなお薬を内服されているのか、一度受診していただき、確認いたします。当院で対応可能なお薬は処方しております。
Q:抗うつ剤は処方していますか?
A:当院は精神科、心療内科ではありませんので、抗うつ剤の処方はしておりません。
Q:トランスジェンダーの診療はしていますか?
A:当院ではトランスジェンダーの診療は行っていません。
Q:生理中でも診察できますか?
A:生理中でも産婦人科の内診はできます。子宮頚がん検診やおりものの細菌検査、クラミジア淋菌などの性病検査は、生理中に検査をすると不正確になることがあるので、行っておりません。
Q:生理中に受診しても大丈夫でしょうか?
A:生理中にできない検査はできますが、その日にお話しを伺い、当日できる検査や治療を開始することができます。ご都合の合うときに受診してくださって構いません。
不妊検査
Q: 不妊検査は行っていますか?
A: はい、当院では基本的な不妊検査を行っています。具体的には、女性のホルモン検査(生理中の低温期検査、排卵後の高温期検査)、おりもののクラミジア検査、卵胞発育をみる超音波検査を行っています。男性の精液検査は当院で対応しておりません。
Q:不妊の相談はいつ頃受診すればよいですか?
A:いつでも大丈夫です。生理周期のタイミングによって、できる検査がありますので、ご都合の良いときに受診してください。
Q: AMHはしらべられますか?
A: はい、当院で血液検査を行っています。
Q: 通水検査は初診ですぐにできますか?
A: 通水検査希望の方は、生理が終わってすぐのタイミングをお勧めしています。
Q: 血液検査だけするときは、医師と話すことはありますか?
A: 血液検査のみのときは、医師と話す時間は設定していません。もし医師との相談を希望する場合には、不妊再診の予約をお取りください。
Q: 東京都の不妊検査助成金に対応していますか?
A: はい、当院では東京都の不妊検査助成金の書類を作成しています。ご希望の場合には用紙を持参して区あÐ歳。
Q: レディースドックの料金はいくらですか?
A: 検査内容や費用についてはホームページをご覧ください。
https://www.kusunoki.tokyo/blank-4
Q: レディースドックやブライダルチェックは当日できますか?
A: はい、当日対応しています。
Q: レディースドックやブライダルチェックはどのメニューで予約すればよいですか?
A: 婦人科初診の予約をお取りください。
Q: 男性のブライダルチェックは行っていますか?
A: 男性の精液検査は行っていません。足立区の助成をうけた風疹抗体検査は男性も可能です。
出生前診断
Q: NIPTの費用を知りたい
A: お電話でお問合せください。
Q: NIPTは3種類の染色体ですか?
A: はい、当院では3種類のトリソミーに対するNIPTを行っています。
Q: NIPTの検査会社はどこですか?
A: ファルコバイオシステムズです。
Q: 中期スクリーニングの費用を知りたい
A: お電話でお問合せください。
Q: エコーダイアリはありますか?
A: 当院では対応していません。
Q: エコーをスマホで動画撮影してよいですか?
A: 大丈夫です。
Q: 対応している出生前診断は何ですか?
A: 当院では、NIPT, 初期精密超音波検査、初期コンバインド検査(エコー検査と血液検査の組み合わせ)、クアトロテスト、中期精密超音波検査 です。
Q: 4Dエコーはやっていますか?
A: やっています。費用は 自費初診料4240円+3D4Dエコー6050円 =10,290円です。
妊婦健診
Q: セミオープンで分娩したいですが、どのように分娩予約をすればよいか?
A: 分娩する病院によって、予約するタイミングや予約方法が異なります。一度受診してご相談ください。
Q: セミオープン提携先以外で分娩したいが、妊婦健診はしていますか?
A: 出産する病院が近隣の場合には、当院ではなく、出産する病院に直接通院していただいています。具体的には以下のリンクの赤枠内の病院です。
https://www.kusunoki.tokyo/blank-1
Q: 母子健康連絡カードの費用はいくらですか?
A: 税込みで1,100円です。
Q: 百日咳のワクチン(トリビック)を打ちたいです。
A: 当院では在庫がないため接種できません。近隣の小児科や内科にご相談ください。
Q: 妊娠反応陽性になってからいつ受診したらよいですか?
A: できるだけ早い時期に受診してください。胎嚢が子宮内に見えるか、診察して確認します。
Q: 妊娠の確認するためにどの予約メニューがよいですか?
A: 産科初診の予約をしてください。
Q: 妊娠の確認の時、かかる費用はいくらですか?
A: 妊婦初診料、妊婦エコー代で9680円です(税込み)
Q: 費用について知りたい
A: こちらの一覧をご確認ください。
https://www.kusunoki.tokyo/menu
Q: 中絶手術は行っているか?
A: 当院では行っていません。対応できる病院へご紹介しています。
Q: 妊婦健診中に発熱しました。どうしたらよいですか?
A: まずは近隣の内科を受診していただき、インフルエンザやコロナの感染がないか確認してください。また内科の診断を受けていただくことをお勧めします。胎児の状態は、熱が下がってから確認にいらしてください。
Q: リンゴ病の抗体検査はできますか?
A: 当院で検査を行っています。受診してご相談ください。
Q: 4Dエコーは行っていますか?
A: はい、行っています。当院を初めて受診される場合には産科初診でご予約ください。費用は、自費初診料4,240円と4Dエコー6,050円で、10,290円です。
Q: 性別判定のみで受診できますか?
A: はい、性別判定のみの受診も対応できます。院を初めて受診される場合には産科初診でご予約ください。
Q: パートナーと一緒に妊婦健診に行けますか?
A: はい、男性やご家族の同伴も可能です
Q: つわりの点滴をしてもらえますか?
A: はい、当院ではつわりの方の点滴治療行っています。当院は入院設備がありませんので、毎日通院していただく必要があります。受診してご相談ください。
ピル
Q: 処方しているピルの種類はわかりますか?
A: 当院では保険適応のピルは全種類、院外処方で対応しています。自費のピルは、スリンダ、ファボワール、ラベルフィーユ、アンジュ、トリキュラー、マーベロンがあります。
Q: ミニピルは処方していますか?
A: 2025年7月よりスリンダが発売され、当院でも取り扱っております。
Q: 低用量ピルの配送はしていますか?
A: 当院では対面でお話をして院外処方または院内処方でお渡ししています。配送は行っておりません。
Q: 生理不順のピル処方は自費になりますか?
A: 一度診察をさせていただき、月経困難症などの症状がある場合には保険適応になります。
Q: ピル内服中の血液検査はできますか?
A: 当院では明らかな血栓症を疑う症状がある場合のみ、血液検査を行っています。何も症状のない方には、血栓症の採血は行っておりません。
Q: 薬の副作用があるので、薬について相談したい。電話で相談できないか?
A: お急ぎのときはお電話でご相談ください。状況によって、検査のために受診していただく場合があります。
Q: ピルを飲んでいて緊急の症状があります。どうしたらよいですか?
A: 診療時間内にお電話でご相談ください。
Q: ピルをやめる相談をしたい
A: はい、当院で対応しています。副作用で中止したい場合、妊娠希望で中止する場合など、状況によって今後の対処法が変わってきますので、ご相談ください。
Q: 避妊リングはありますか?
A: 現在国内にある避妊リングはミレーナとFD-1です。当院ではミレーナのみの取り扱いがあります。一度受診してご相談ください。
Q: 月経移動はできますか?
A: 旅行や行事で生理をずらしたい場合、中用量ピルの処方を行っています。一度受診してご相談ください。
Q: アフターピルの値段がしりたい
A: https://www.kusunoki.tokyo/blank-7
当院では 自費初診料4,240円+お薬代8,470円で12,710円です。
避妊インプラント
Q: 海外で入れたインプラントを抜去したいです。
A: はい、当院ではインプラント抜去に対応しています。
Q: 新しいインプラントを挿入できますか?
A: 当院ではインプラントの挿入は行っていません。
Q: インプラント抜去の費用はいくらですか?
A: 自費初診料4,240円+処置料15,000円+お薬代がかかります。
Q: 避妊プラント抜去はどの予約メニューを選択すればよいですか?
A: 婦人科初診の予約を取ってください。
Q: 避妊インプラント抜去ができる曜日や時間は?
A: 院長が対応しますので、院長がいる曜日を選択してください。また12時からの予約時間を選択してください。
Q: 妊娠しているが、熱が出ている。どうしたらよいか?
A: まず内科を受診してください。インフルエンザやコロナの検査を受けていただき、必要な治療をうけてください。
予約をとるとき、どのメニューを選んだらよいかわからない。
妊娠反応が陽性になった方。当院での妊婦健診が初めての方は産科初診を選択してください。
当院で通院中の妊娠初期の方、妊婦健診中の方は産科再診を選択してください。
妊娠希望、不妊検査、不妊治療希望で当院を初めて受診する方は、不妊初診を選択してください。
不妊再診: 当院に通院中、検査中で卵胞発育の診察や検査について相談したい方は、不妊再診を選択してください。
上記以外のご相談で、生理痛、生理不順など一般的な産婦人科の相談で当院を初めて受診する方は、婦人科初診を選択してください。
上記以外の相談で、当院に通院したことのある方。生理痛の治療薬(ピルやジエノゲスト)を内服中で、経腟エコーやがん検診をする予定の方は、婦人科再診を選択してください。
処方: 生理痛の治療薬やホルモン補充療法など、定期的にお薬を処方する方
結果説明: 以前行った検査結果の説明を聞く方
予防接種: 予防接種を受ける方
費用の目安をしりたい。
保険の初診料 900円
保険の再診料 390円
保険の経腟エコー 1590円
保険の子宮頸部細胞診(子宮頚がん検診) 1100円
保険の子宮内膜細胞診(子宮体癌の検査) 840円
保険の頸管ポリープ切除術 6540円
保険のHPV検査 1490円
保険の膣分泌物細菌検査 1220円
保険の性病検査(クラミジアや淋菌) 1360円
保険の薬処方 200円
保険のミレーナ挿入+超音波検査 10350円
保険の低温期ホルモン採血 2370円
保険の高温期ホルモン採血 1480円
例えば
初診で経腟エコーと子宮頸部細胞診をした場合は900+1590+1100=約3590円になります。
初診で性病検査やおりものの細菌検査をした場合は 900+1220+1360 = 約3480円 になります。
再診で薬の処方の場合には 390+200円 =約590円
自費のアフターピル 12710円
自費の月経移動 約7570円
自費の妊娠したかどうかの診察 9670円
自費の妊娠の診察で2回目以降 7260円
自費の遺伝カウンセリング 13320円
Q ピルがもうすぐなくなってしまいます。どうしたらよいですか?
A 今のピルは飲み切ってください。
その先は、次の生理までピルを飲まない期間が約1か月間できてしまいますが、問題ありません。
次の生理まではピルを飲まないで様子を見てください。
次の生理が来る前に、一度来院し処方を受けてください。
そして次の生理がきたら再開します。
ピルを開始するまでは避妊ができません。ご注意ください。
今後の注意点です。
ピルが無くなる前に確実に処方を受けてください。
コツは、最後のシートを飲み始めたら、処方の予約を取ることです。
Q ジエノゲストは処方していますか?
A はい、当院で処方しています。保険適応です。
Q 予防接種はなにがありますか?
A 妊娠していない方の予防接種は以下の2種類です。
①小6から高1の女子(東京23区)と男子(足立区)のHPVワクチンがあります。定期接種なので無料です。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/keigan.html
HPVワクチンのキャッチアップ接種は終了したので行っていませんが、
キャッチアップ接種対象者のうち、2022年4月1日~2025年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方
2008(平成20)年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方
は2026年3月31日まで無料で接種できます。
②風疹ワクチン(足立区の方は助成制度があります)
詳細はこちらをご覧ください。 https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/hushinnini.html
妊娠中の方限定では以下の3種類があります。
①インフルエンザワクチン(防腐剤なし)、②3種混合ワクチン(百日咳予防)、③RSウイルスワクチン(アブリスボ)
上記のワクチンについては、妊娠していない方には行っていません。近所の内科クリニックなどにご相談ください。





